- 日本語
- English
ルールはどのような時でも変更される可能性があります。参加する前に以下のルールを全て熟読してください。
又、処罰は運営側による裁断で期限が変化する場合があります。当サーバーに接続した時点で以下のルールを全て把握したものとして扱います。
同一IPから複数人での接続(家族、友人などの同居人)をしている場合は事前に報告してください。
以下の文に明記されている「回数」「永久BAN」はサブアカウントも含まれます。
禁止行為の一覧
改造されたMinecraftの使用(禁止されているMOD,クライアントの使用)
KillAura ,Aimbot ,Flyなど通常のマインクラフトで不可能な動作をする改造。
Hackのように振る舞い、管理者を混乱させる行為も該当する場合があります。
不正検知を回避しようとするMODの導入もこれに該当します。
許可のされていないMODの使用
https://www.syuu.net/pages/allowed-modsに記載されていないmodsの使用はBANされる恐れがあります。
これには同名の物であっても製作者などが違う場合なども含まれます。
運営に対する悪質な虚偽の報告
違反者を報告する際に証拠を捏造したり、サーバーに多大な影響を与えるようなバグが存在しているかのようにほのめかす行為などが
これに該当しますが、その限りではありません。
連打ツールの使用
如何なる理由があろうとも一つのボタン以外にクリックを割り当てないでください。(右も同様に)
複数のデバイスの使用などその限りではありません。ホイール/複数のサイドボタンをクリックに設定なども禁止です。
1回のクリックで複数の入力(ダブルクリックに割り当てるなど)を発するような設定を行わないで下さい。
意図しないチャタリング等も1回のクリックで複数の入力に入ります
また、Butterfly Click(2本指を使い連打をする行為)やTap Click(マウスの表面を滑らせるように擦る行為)は、
多くの場合はチート対策に検知され処罰を受ける恐れがあります、自己責任の上ご使用ください。
斬新、画期的、独創的なクリック方法を思いついてもよく考えてください。処罰を受けても証拠がなければ解除されない場合があります。
バグの悪用
Minecraftのバグやプラグインのバグを悪用する行為。
マクロの使用
1回のクリックでダブルクリックにしたり、周期的な行動を自動で処理する行為。
ノートパソコンについているタッチパネルとマウスを同時に使うなども含まれます。
スタッフに対する無礼
あまり管理者を困らせないで下さい。私達も人間です。全てのプレイヤーを尊重してください。
不適切なチャット
卑猥な発言などがこれに該当します。
盗難アカウントの使用
”盗難アカウント”の定義: 貴方が自分自身でhttps://minecraft.net/" から買ったものを除くすべてのアカウント。これには例としてアカウントの共有、第三者からの購入したアカウント、不正アクセスにて入手したアカウントを含みますが、上記に限りません。
盗難アカウントは使用しないでください。もし使用した場合はあなたが普段使用しているアカウントも同様に処罰される場合があります。
アカウントを貸したり、借りたりするのもこれに含まれます。
過度な宣伝、広告
普段の会話の範囲内でのサーバー名などの発言は許可されますが、明らかな宣伝や広告は処罰の対象となります。
あなたが現在進行形で配信をしている場合には、その配信のURLを発言することは許可されますが、
当サーバーを利用する以外の目的で配信をしている場合は許可されません。また、当サーバーを使用した動画が
1つもアップロードされていないチャンネル等の宣伝行為は処罰の対象となりますが、その限りではありません。
個人情報の発言
個人を特定できる他人の本名、電話番号、メールアドレス、SkypeID、IPアドレスなどを発言しないでください。
これには看板、著書に記述した場合も含まれます。
サブアカウントの使用について
原則としてサブアカウントは禁止です。
サブ垢がある場合こちらがなぜ使う必要があるのか事情を伺う場合があります。
この事情は、事後承諾でも可能ですが、必要性が全くない場合はサブ垢の使用の停止をお願いする場合があります。
なおBANを回避するためという理由は認められません。
またBanされているアカウントを所持している場合、別のアカウントで接続することは禁止です
盗難/共有アカウントを使用している場合これによりBanされる可能性があります
VPNの使用
VPNや他の回線に相乗りする(WTFast、SoftEtherなど)ソフトの使用はしないでください。
VPNの使用は自動で一時的なサーバーへの接続停止が行われます。
また、1回でも使用した場合はまったく関わりの無い不正プレイヤーの
サブアカウント(Ban evading - [不正をしたプレイヤーの名前])として処罰されることがあります。
画面共有 (Screen Share) について
不正行為をしている可能性が高いと判断された場合、Join.meを用いた画面共有をお願いする場合があります。画面共有にて不正行為をしていない事が確認された場合は処罰されませんが、画面共有にて不正行為が確認された場合、原則的に無期限BANの処罰を科しています。また、画面共有の拒否、及び画面共有中にサーバーからログアウトする事に関しましても、同様に無期限BANの処罰を科しています。
また、画面共有の解析内容について開示する義務はないものとします。
ELOの操作
不正にELOを操作することは禁止です
不正行為の推奨
不正行為の推奨もしくは推奨しているととれるような発言をした場合BANされる可能性があります